「取引所」を利用して、手数料を抑えてビットコインを購入する方法を知りたいな!
本記事では、このようなお悩みを解決します。
この記事を書いた人

今回は、ビットフライヤーの「取引所」でのビットコインの購入方法について解説します。
手数料を最小限にしてビットコインを購入したい人
ビットフライヤーの「取引所」の使い方を知りたい人
「取引所」を利用する上での注意点を知りたい人
仮想通貨を購入する場所は、「販売所」と「取引所」の2つがあります。
今回は、手数料をできるだけ抑えることができる「取引所」を利用して、ビットコインを購入する方法を解説します。
「取引所」を利用して購入するメリットは、以下です。
手数料が安い(または無料)
購入価格を指定して購入することができる
「販売所」と「取引所」を利用するのでは、手数料に大きな差が発生します。
取引する金額が大きくなると、「取引所」を利用することで、数十万円もの手数料を抑えられるケースもあります…!
これは知らなきゃ絶対に損です…!
「販売所」と「取引所」の違いについて知りたい方は、【初心者向け】販売所と取引所の違いと特徴を徹底解説を参考にしてみてください。
初心者の方でも失敗せずにできるように、すべてスクショ付で解説しているので、一緒に進めていきましょう!
\ 完全無料&最短5分で完了 /
ビットフライヤーの取引所でビットコインを購入する手順

ビットフライヤーの「取引所」でビットコインを購入する手順は、以下です。
日本円の入金さえ完了すれば、ビットコインの購入はサクッと1分程度で完了します。
- ビットフライヤーに日本円を入金する
- ビットコインを購入する(所要時間:1分)
ビットコインを購入するには、まず仮想通貨取引所での口座開設が必要です。
まだビットフライヤーの口座をお持ちでない方は、先に口座を開設しましょう!
\ 完全無料&最短5分で完了 /
1人でできるか不安な方は、【初心者でも安心】ビットフライヤーでの口座開設方法を参考にしてみてください。
それでは、ビットコインの購入に進んでいきましょう!
①:ビットフライヤーに日本円を入金する
口座開設が完了したら、まず始めにビットフライヤーに日本円を入金します。
ビットフライヤーのアプリを開き、画面下【入出金】をタップします。
銀行口座・インターネットバンキングからの振込、2つの方法があります。

- 三井住友銀行(SMBCダイレクト)から振込を行う
- 住信SBIネット銀行から振込を行う
- 振込手数料「無料枠」を使用して振込を行う
振込手数料は、できる限り無料で済ませましょう。
ビットフライヤー以外の取引所でも住信SBIネット銀行は提携していることが多いので、おすすめです!
最大20回まで振込手数料無料なので、私も愛用しています♥
②:ビットフライヤーでビットコインを購入する
それでは、実際にビットコインを購入していきます。
ビットフライヤーのアプリを開き、画面左下【ホーム】→ 画面真ん中【取引所】をタップします。

【BTC/JPY】をタップします。

下記のような画面が表示されるので、中身が気になる方は後述している【参考】を参考にしてみてください。

これは「取引板」と呼ばれ、注文が入っている様子を表しています。今回はビットコインを購入しますが、もちろんビットコインを売りたい人もいます。そのため、画面上部(赤文字)は”売りたい人たち”の注文で、画面下部(緑文字)は”買いたい人たち”の注文となります。赤枠で囲っている部分が”売り”と”買い”がちょうど交わるぐらいの価格で、取引が成立するおおよその価格となります。まさにこれが「取引所」の特徴である、”買いたい人と売りたい人が直接取引を行っている”ということです。
それでは、ここから実際の購入方法について解説していきます。
理解が深まるように、2つの購入パターンを紹介していきたいと思います。
現在のおおよその価格で購入したいパターン
まずは、現在のおおよその価格で購入したいパターンを解説します。
画面を開くと、下記の青枠のように現在のおおよその価格があらかじめ入力されています。
そのため、下記の赤枠【数量】へ購入したいビットコインの枚数を入力し、【買う】をタップします。


確認画面が表示されるので、良ければ【注文確定する】をタップします。


大きくビットコインの価格が変動しない限りは、すぐに取引が成立します。
ただし、あくまでも「取引所」は買いたい人と売りたい人が取引を行う場所なので、取引がなかなか成立しないときは、注文する価格を少し上げてみると良いです。
指定した価格(=指値)で購入したいパターン
次に、指定した価格(=指値)で購入したいパターンについて解説します。
この取引板を見る限り、1ビットコイン=544万円付近で取引が成立しています。



もう少し下がったら買いたいんだけどな…
「〇〇円だったら買いたいな!」という場合、予約をするような感じで取引の注文を入れておくことが可能です。
投資用語では、“指値注文“と言います。
例えば、1ビットコイン=544万円付近で推移している状態で、1ビットコインが530万まで落ちれば買いたいと考えているとします。
そのような場合だと、【数量】に【1】、【価格】に【4,500,000】を入力します。


このように、購入したい価格での注文(=指値注文)を行っておくと、仕事で携帯が触れないときなどの買いそびれを防止することができます。
私は寝る前に注文を入れておいて、朝起きたら取引が成立している!というような使い方をたまにします!
ビットフライヤーの「取引所」を利用する上での注意点


最後に、ビットフライヤーの「取引所」を利用する上での注意点について解説します。
最低購入数量が設けられている
「取引所」は手数料を抑えて購入できるという大きなメリットがありますが、最低購入数量が設けられています。
つまり、取引できる最小金額が決まっているということです。
例えば、ビットフライヤーの「取引所」での最低購入数量は0.001BTCです。
仮に1BTC=300万円で計算すると、最低3,000円が必要になります。
取引所 | ビットフライヤー |
最低購入数量 | 0.001BTC |
最低購入金額 | 3,000円 |
※1BTC=300万円で算出
注文した取引が成立しない場合がある
繰り返しにはなりますが、「取引所」とはユーザー同士で直接取引を行う場所です。
そのため、”買い手”と”売り手”の希望がマッチしなければ取引は成立しません。
また、”指値注文”するデメリットになりますが、すぐに取引が成立しない場合があります。
仮想通貨の価格は秒単位で変動しているため、注文した後に価格が大きく動いてしまうと指定した価格と乖離が起きて、成立までに時間がかかることがあります。
そのため、なかなか取引が成立しない場合は、注文内容を訂正してみることを検討してください。
まとめ:「取引所」を使いましょう!


いかがでしたでしょうか?
今回の記事では、ビットフライヤーの「取引所」でのビットコインの購入方法ついて解説しました。
結論、仮想通貨の取引は必ず「取引所」を利用しましょう!
手数料が安い(または無料)
購入価格を指定して購入することができる
「販売所」と「取引所」を利用するのでは、手数料に大きな差が発生します。
取引する金額が大きくなると、「取引所」を利用することで、数十万円もの手数料を抑えられるケースもあります…!
「販売所」に比べると、「取引所」の注文画面は少々難しく感じるかもしれません。
ただし、慣れてしまえば1分もかからずサクッと取引できるようになりますよ!
\ 完全無料&最短5分で完了 /